株主優待とは?オススメ株主優待一覧

 スポンサーリンク

株の売買にいそしむ前に

株主優待について知っておいて損はないと思います。

以下では、株主優待とは何?こんな優待もあるよ!

などお話ししたいと思います。

株主優待とは?

企業側が任意で、株主に対し配当とは別に商品を送ることです

商品がもらえるかどうか、または商品のランクは保有する株の枚数にも左右されます。

また、株の長期保有者には商品を上乗せしてくれる企業もあります。

これは、企業にとって株を長期に保有してくれたほうがありがたいからですね。

株主優待を受けるには、権利確定日に株を保有していなくてはなりません。

そして、この権利確定日の三日前までに購入を済ましておく必要があります。

株主優待の種類

せっかく優待を受けることができるのに、今の自分にとって必要ないもの、または嫌いなもの(食べ物など)をもらっても仕方がありません。

しっかりと優待でもらえる商品を見極めてから購入してください。

恐らく一番多い商品が食べ物だと思います。

他に、お食事券、旅行のチケット、コンサートチケット、他チケット、また限定品などです。

ここで日清食品の優待を例に見てみましょう。

日清の優待は100株から受けることができます。

・100株 1500円相当の商品詰め合わせ+ひよこちゃんオリジナルグッズ

・300株 3500円相当の商品詰め合わせ+ひよこちゃんオリジナルグッズ

・1000株 4500円相当の商品詰め合わせ+ひよこちゃんオリジナルグッズ

・3000株 5500円相当の商品詰め合わせ+ひよこちゃんオリジナルグッズ

日清食品ホールディングスの権利確定日は3月末、9月末です。

つまり、3月末、9月末の三日前までに株を100株以上保有していないと優待を受けることができません。

実際に日清食品ホールディングスの優待を受けるためにはどれくらいの資金が必要でしょうか?

仮に株価5000円だとします。

そして優待を受けるには最低でも100株必要なので、投資資金は5000×100=50万円となります。

まとめ

株主優待を目的に株を買う人は意外と多いと聞きます。

メイン層は主婦が多いみたいですね。

企業によって株価は全然違いますので、まずは手の届きそうなところを探してみてはいかがでしょうか。

丸大食品でいえば、一時期株価約300の時があり優待は100株からなので3万の資金で優待を受けられました。

いろいろな企業の優待を調べてみるだけでも楽しいので、興味がある方は是非!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする